200A/HK500お掃除

B30

2014年07月12日 16:55

我が家のメインランタンはコールマン200AとペトロマックHK500の2台です。
紹介用の写真撮影ついでに、半年ほど掃除なしで使ってきたのでピカールで掃除します( ;∀;)
メイン間違ってないか?(汗)


◆ペトロマックス HK500
夏季以外はドロップダウンの課題もあり、ガスランタンからケロシンに移行しました。
HK500はイイお値段しますが、サイトのオシャレ度がレベルアップ(笑)しますし、のちのちの部品供給も考えてのチョイスです。
ケースはアイリスオーヤマ製を加工。ポンピングを楽にするためにパナレーサーの自転車用空気入れを使用してます。
※ケースに、パナレーサーも一緒に入りますよ


空気入れ接続用アダプタ




では、ピカールでゴシゴシしましょう〜。





〜〜〜 ゴシゴシ中 〜〜〜

〜〜〜 ゴシゴシ中 〜〜〜

〜〜〜 傘パーツをゴシゴシ中 〜〜〜


ふぅ。次郎(仮称:小学校1年生)の使い古しの靴下1セットで綺麗になりました。

ポイっ(ゴミ箱)

では、動作確認を〜。
※ピカピカタンクに写り込んでいる亡霊は無視してください(笑)





パナレーサーで加圧します。28回ほどで規定の圧力になりました。
アルコールでプレヒートして・・・点火!!





炎上ショーをせずに済みました(^_-)-☆

こんなケースで運搬しております〜。





なお、ペトロ兄弟にするために、ストームランタンも持ってたりします。
もっぱら観賞用です(汗)






◆コールマン 200A (The Red)
写真の通りブラックバルブの最後の赤シリーズです。
ふふふ。私のバースディランタン(年月)になります。
※通な人はこの時点で何年生まれくらいか?と月の候補がわかっちゃいます?

HK500と燃料を揃えるためケロ化済みです。
200Aは、人数が多いor2泊の際に使用することが多いですね〜。
※私、WGを買ったこがないという変な経歴の持ち主です(笑)


さぁ、この200Aもピカールで掃除&動作確認をやっていきましょう〜。





〜〜〜 ゴシゴシ中 〜〜〜

〜〜〜 ゴシゴシ中 〜〜〜


お掃除OK。アルコールでプレヒートしてきます。





では、、、点火!!





30分ほど動作させましたが、息継ぎもなく安定してます〜。
よしよし、イイ子、イイ子。。。(^_-)-☆
元々のパイレックスグローブは観賞用として保管(笑)。
フィールドでは、センテニアルを使ってます(^^♪


Theredの特徴です。熱の影響で傘部分がどす黒く変化していきます。
火傷に注意ですっ。





タンクの此処に傷が入ってしまいます。





対策として、熱収縮チューブを巻いてまーす。
※写真の黒い部分です。100均で手に入りますよ!





200Aの運搬は(2013年かな?)シーズンランタン用のケースを使ってガード〜。





綺麗になった〜。
次の出撃を待っててね(^_-)-☆





ペトロマックス ペトロマックス HK500+ガース白灯油450ml+ダブルタイマントル【お得な3点セット】





ペトロマックス HK500 トップリフレクター シリーズ用





ペトロマックス HK500用 スペアパーツ ポンプアダプター (ブラス)





ペトロマックス HL1 ストームランタン






あなたにおススメの記事
関連記事